原城

日暮城、志自岐原城とも。

原城(長崎県南島原市南有馬町乙)は、日野江城を本拠とする有馬氏の支城。明応五年(1496)領主有馬貴純(八代)が築城したものといわれるが、確証は無い。

城は県下最大の平山城で、周囲3km、41万平方mの規模をもち、有明海に面して南東に突出した岬を利用した要害である。城構えは本丸、二の丸、三の丸、天草丸、出丸などで構成されている(『城址案内板』)。

慶長十九年(1614)島原藩主・有馬直純(十四代)は日向国県城に転封され、元和二年(1616)、松倉重政が大和五条から入部した。
松倉氏は一国一城令により原城を廃城とし、元和四年(1618)からの島原城の築城にあたり、構築用の石材として、この城の石垣等を運んだものと見られている。
松倉氏の藩政は、領民への過酷な賦役と重税を課し、キリシタン弾圧など、厳しく行ったため、寛永十四年(16371025日に天草四郎時貞を盟主として「島原の乱」が起こった(『城址案内板』)。

原城は同年123日から寛永十五年228日まで、領民(天草の領民を含む)約3万7千人(2万7千人ともいわれている)が88日間立て籠もった”島原の乱”の終焉の地である(『城址案内板』)。

(現在の航空写真)

(現地の見取図)

 

(【左写真】本丸跡【右写真】本丸虎口跡。徹底的に破壊され、調査により大量の石・瓦・人骨が出土。

 

(【左写真】本丸北側【右写真】本丸から島原湾。落城時に多くの領民がここから身を投げたという。

 

(【左写真】櫓台跡(隅角部が破壊されている)【右写真】櫓台から島原湾を眺める。

 

(【左写真】田町御門跡 【右写真】池尻口門跡。本丸の裏門。

 

(【左写真】二の丸跡。大部分が畑となっている。【右写真】二の丸方面から本丸を望む。

 

(【左写真】本丸と二の丸の間から島原湾を眺める。【右写真】蓮池跡。空堀と同様に女性・子供などの非戦闘員の住居となった。

 

(【左写真】天草丸。天草郡の一揆軍2000人で守ったが、黒田軍等に破られた。)
【右写真】天草四郎時貞の墓碑。本丸内で斬首され、長崎で晒された。

 

(【左写真】十字架塔【右写真】大手門跡。幕府の総攻撃で細川軍がここを破った。

 

(【左写真】三の丸跡(中央部分で調査をしていた)【右写真】広大な空堀跡。

(板倉重昌の碑。三の丸)

 

(【左写真】城壁跡。島原城築城の際に取り残された築城当時の石垣。)
【右写真】石垣内隈部の破壊状況。壁に沿ってL字に並んでいるのが築城当時の石垣。

 

(【左写真】虎口付近石垣。隅角部が破壊されている。)
【右写真】ホネカミ地蔵。明和三年(1766)敵味方の区別なく遺骨を埋葬し供養。

 

(【左写真】松倉重政の墓(江東寺)【右写真】板倉重昌の墓(島原市内・江東寺に松倉重政の墓と並んで建つ)


詳しい地図で見る
 

戻る

http://srtutsu.ninja-x.jp/