玖島城

大村城とも。

玖島城(くしま・長崎県大村市玖島1丁目)は、慶長四年(1599)第19代当主・大村喜前が築き三城城から移城し、第30代純煕に至るまで、約270年間の間大村藩主の居城であった。

喜前は豊臣秀吉の死後、天下が再び乱れることを恐れて防備を固くするため、三方が海に囲まれた要害の地、玖島を選んで本城を築き、三城からここに移った。慶長十九年(1614)、第20代純頼によって大改修が行われたが、北側にあった大手口を本小路側に移した(『城址案内板』)

城の設計は喜前公と親しかった築城の名人・加藤清正と伝えられ、築城奉行は長崎惣兵衛重方であった。この城は城郭研究家の評価も高く、特に扇勾配の曲線をえがく石垣が美しい。本丸跡には歴代藩主を祭る大村神社が、明治十七年に建てられた(『城址案内板』)。

城跡は大村公園となっており、大村湾に面した穏やかな場所にある。

(参考サイト:ちえぞー!城行こまい

(城址の航空写真)

(現地案内板)

 

【左写真】本丸跡(大村神社・かつては御殿や多門櫓などがあった)【右写真】板敷櫓(二の丸・左側が南堀跡)

 

【左写真】二の丸跡 【右写真】新蔵波止跡(二の丸南方にあり海に面している)

 

【左写真】船櫓跡(藩の船が格納された) 【右写真】大手門跡 

 

【左写真】穴門跡 【右写真】虎口門跡 

 

【左写真】搦め手門跡 【右写真】長堀跡 

(角堀跡)

戻る

http://srtutsu.ninja-x.jp/