増尾城

増尾城(千葉県柏市増尾)は、大津川の支流が形つくった幅約150mの谷津田に突き出た舌状台地上にある(『日本城郭大系』)。

城主は、明確でないが、千葉氏庶流・相馬氏の相馬領であった(『相馬文書』)ことから、奥州行方郡地頭職の第五子・彦次郎師胤が、母の遺領を継ぎ、この城にいたのでないかという(『東葛飾郡誌』)。
もっとも、戦国時代になると、
小金城高城氏の家臣・平川若狭守の居城になったとされる(『日本城郭大系』『現地説明板』)。

かつては「城山」と呼ばれた地で(『土村誌』)、直線連郭(二郭)の典型的な中世城らしく、二の郭を一本の土塁だけで区画している。西側の台地基部とを画する空堀・土塁は堅固で、東突端部には腰曲輪があり、その中央部に土倉も残る。また台地基部には直径2〜3mの古墳があり、かつて頭蓋骨が出土したという(『日本城郭大系』)。

現地は、城址公園となって整備されている。遺構は良く残っており、主郭を囲む高い土塁、二の郭との間の堀切、腰曲輪などが見られる。ここがどれだけ要害の地形なのかは分明ではないが、平時の豪族の居館として利用されたのではないだろうか。

(参考サイト:余湖くんのホームページ 房総の城郭 帝國博物学協会城郭研究部

(国土地理院発行の2万5千分1地形図

(増尾城址公園案内図)

(現地縄張図)

 

(【左写真】副郭。きれいに削平され、土塁が四周している。【右写真】副郭の城址石碑。)

 

(【左写真】副郭の土塁。なかなか見事に残っている。【右写真】副郭の単純虎口。左に櫓台が見える。)

 

(【左写真】副郭をまく空堀。横矢・屈折もかかり、なかなか複雑。【右写真】副郭→主郭の虎口。)

 

(【左写真】主郭・副郭間には堀切がある。【右写真】主郭。副郭よりも狭い。土塁が見られる。)

 

(【左写真】主郭の土塁。良く残っている。【右写真】主郭の下には腰曲輪が配されている。)

戻る