佐久山城

佐久山城(栃木県大田原市佐久山)

文治三年(1187)那須太郎資隆の次男泰隆は、この地(通称御殿山)辺りに築城して、佐久山次郎泰隆と称して居住した。その後、永禄六年(1563)子孫の佐久山右衛門義隆は、同族の福原安芸守資孝(大田原備前守資清の次子資則)に滅ぼされ廃城となった(『現地案内板』)。

跡は東西約60m、南北50mで、その西側及び南側の一部に土塁が残っている。

天正十八年(1590)資孝の子雅楽頭資保は、片府田城より佐久山四つ谷に陣屋を移し、のち元禄十五年(1702)福原刑部資倍佐久山城に補修を加えて移り、以降福原氏累代が居住したが、明治二年(1869)福原内匠資生版籍を奉還した(『現地案内板』)。

現在は御殿山公園となり、かなり公園化が進んではいるが、土塁や空堀の遺存状態も良好である。


(城址の航空写真)

  

【左写真】本丸(推定)跡 【右写真】二の丸(推定)跡

  

【左写真】二の丸を囲む土塁 【右写真】二の丸堀跡 )

 

三の丸(推定)跡

 

戻る

http://srtutsu.ninja-x.jp/index.html