壬生城

文明年間(1469-86)に壬生網重によって築かれた。各地の大名が勢力を競っていた戦国の世にあって、約100年間もの間、壬生氏の主要な城となっていた。

しかし、壬生氏は小田原城の北条氏に味方していたために、天正十八年(1590)豊臣秀吉の小田原攻めにより、北条氏とともに滅ぶ。
関が原合戦後は度々城主が替わりますが、正徳二年(
1712)鳥居忠英が近江国水口から移ってからは、明治を迎えるまでの約160年間、鳥居氏(三万石)が代々城主となった。

江戸時代の記録によると、6つの郭から構成され、各郭は土塁と堀で囲まれていたが、天守や櫓は建てられていなかったようである(『現地案内板』)。

現在は本丸の南側を残すのみだが、堀と土塁の一部が残る。

(現地案内板)

 

【左写真】本丸跡 【右写真】土塁跡 )

 

【左写真】土橋跡 【右写真】空堀跡 )

戻る

http://srtutsu.ninja-x.jp/index.html