小山城

平安時代に藤原秀郷が築いたという伝承もあるが、正確な築城年代は不明で、記録に見えるのは14世紀後半のころから。この城を築いたとき、城守りの神として祇園社(現在の須賀神社)をまつったことから祇園城とも呼ばれるようになったと伝えられている。
西に思川をひかえた丘陵を利用して築かれ、築城されたころは現在の城山公園程度の規模と思われ、小山氏の本拠となったのは15世紀になってからのこととされる。戦国の動乱にさいして、小山氏は越後の上杉氏や小田原の後北条氏といった有力な戦国大名に攻略され、天正三年(1575)北条氏照によって祇園城は陥落、小山秀綱は追放された。その後、氏照が大規模に拡張・整備を行ったと思われる。
やがて後北条氏も滅亡し、江戸幕府成立後、本多正純が3万石で城主となり、最終的な縄張りを完成させ、東西約400m、南北約700mにおよぶ城郭となった。この正純も元和五年(1619)宇都宮に転封となり、祇園城は廃城となった(『小山市教育委員会 現地説明板』)。

曲輪・空堀・土塁跡などが明瞭に残る。隣接する小山市役所内に関が原合戦の際の「小山評定跡」の碑がある。

(現地案内図)

 

【左写真】城址石碑 【右写真】本丸跡 

 

【左写真】曲輪を囲む土塁跡 【右写真】空堀跡(本丸と二の丸の間・祇園橋がかかる) 

 

【左写真】空堀(二の丸周囲) 【右写真】空堀跡(馬出し周り) 

 

【左写真】思川 【右写真】城址遠望 

小山評定跡(隣接する小山市役所敷地内にある)

戻る

http://srtutsu.ninja-x.jp/index.html