庁南城

庁南(ちょうなん)城は、地勢険峻で標高60mの山々が四周して、東北は岩壁が切り立ち屏風を立てたような所にある(『日本城郭大系』)。

康正元年(1456)武田信長が上総の守護職となり、真里谷城、庁南城の2城を築いて支配体制を確立し、真里谷城には嫡男の信高を置き、自らは庁南城に入った。庁南城は信長以降五代に亘って引き継がれた。

しかし、天正十八年(1590)豊臣秀吉の小田原征伐の際に、武田豊信は豊臣家、北条家のどちらにも加担しなかったため、徳川家康の四天王・本多忠勝に攻められ落城。自刃したとも信濃国に逃れたとも伝わる。

城域は現在の長久寺(伝・城主館跡)から大林寺(上総武田氏の菩提寺)であったとされるが、主郭の位置など未確定な部分が多い。遺構はほとんど無く、大林寺近くに土塁らしきものが見られる。現在の縄張りは、おそらく戦国時代のものと考えられているが、中世の城砦の大部分がそうであるように、規模・構造については明らかでない(『日本城郭大系』)。

 

(【左写真】長久寺〔城主館跡〕 【右写真】土塁跡? )

( 大林寺〔武田氏累代の墓〕 )

 戻る