亥鼻城

亥鼻城(いのはな・千葉県千葉市中央区亥鼻町・猪鼻城、千葉城とも。)は、平安時代末期の大治元年(1126)に千葉常重が築城。

千葉氏は桓武平氏・平忠常の子孫で、常胤のときに千葉氏を称した。常重の子・常胤は上総広常と共に源頼朝を助けて鎌倉幕府樹立に尽力した。後に広常が謀反の疑いで頼朝に誅殺されると、常胤は房総平氏の惣領となり全盛期を迎える。

しかし室町時代に入ると鎌倉公方と古河公方が対立し、関東に騒乱が巻き起こると千葉家も内紛が勃発。康正元年(145514代・千葉胤直が一族の馬加康胤と原胤房に急襲され自刃し、千葉宗家は滅亡した。長禄元年(1457)康胤が宗家の名跡を継ぎ、子の輔胤は本拠を本佐倉城に移して亥鼻城は廃城となったという。(『日本城郭大系』)。

城域は亥鼻公園(主郭)から千葉大学(外郭)を含む広大な領域であったが、現在は公園を囲む土塁が唯一の遺構である。また主郭部の突端にかつての物見台跡の神明社がある。二の郭跡に立派な郷土博物館と千葉常胤像が建つ。
(ただ、この通説を否定する説も有力である。特に余湖氏の論証は説得力のあるものである。) 

遺構はあまり無いが、千葉市の中心ゆえ仕方がない。ただ房総方面の城を巡るとしたら、ここから始めないわけにはいかない。呆れるくらい立派な模擬天守内で千葉氏に関する資料を手にしたが、それ以外は見所は…。城の麓にお茶の水があり、この湧き水は千葉氏代々の産湯として使われ、源頼朝が亥鼻城に立ち寄ったときに千葉常胤がこの水で茶を献じたという伝説が残る。

 

 

(【左写真】亥鼻城址碑 【右写真】本丸跡)

 

(【左写真】分断された本丸土塁 【右写真】二の郭・模擬天守)

 

(【左写真】お茶の水 【右写真】物見台跡の神明社

-2010年夏再訪-

 

(【左写真】現代天守閣。【右写真】Uの郭(天守郭)跡。なかなか広いがかなり改変されたか?)

 

(【左写真】Uの郭(天守郭)虎口だが往時のままかは不明。【右写真】Uの郭(天守郭)は土塁の様な土居で囲まれている。)

 

(【左写真】土塁は2、3mの高さがあるが往時の姿なのか?【右写真】Vの郭(出丸)があったとされる明神社。雰囲気はある。)

 

(【左写真】麓にある”お茶の水”。【右写真】土塁から発掘されたという12世紀中国製の甕。なぜ土塁から??)

 

(【左写真】城址から発掘されたからわけ。【右写真】千葉地裁からの眺望。)

 

 戻る

城と古戦場