高槻城

平安時代に近藤忠範が居館を構えたのが始まりで、南北朝時代に足利尊氏の家臣・入江春則が居城した。

永禄十一年(1568)織田信長の入洛軍に城主・入江景春は降伏するが、翌年に三好三人衆と共に叛いたため滅ばされる。その後に和田惟政が城主となるが、子の惟長のときに家臣・高山右近に追放された。天正十三年(1585)右近が播磨明石に転封になると豊臣・徳川の直轄領を経て城主が目まぐるしく変わり、永井氏のときに明治を迎える。

明治の鉄道敷設によって城跡は破却された。城址公園に復元された石垣があるのみ。付近の野見神社に唐門が、本行寺に高麗門が移築されている。遺構は何も残っていないが、最近になってこの城の重要性に気づいたのか、本丸周辺が城址公園となって模擬石垣と水掘ができた。

 

【左写真】城址石碑 【右写真】復元石垣 

高山右近像 

 

【左写真】本行寺・移築高麗門 【右写真】野見神社・移築唐門 

(現地案内板)

 戻る