師戸城(千葉県印旛郡印旛村師戸)は、千葉氏の一族であった臼井氏の居城である臼井城の支城として、14世紀に築かれたといわれる。その後、何度か改築され、現存するような形となったのは16世紀中頃と推定される(『城址案内板』)。 城主については明らかではないが、江戸時代初期に書かれた『臼井家由来抜書』に名前の見える臼井氏四天王の一人である師戸四郎がこの城に関係があったかとも考えられる(『城址案内板』)。 印旛沼の対岸にある臼井城とは「渡(わたし)」で連絡され、臼井城の防御に大きな役割を果たしたと考えられる。永禄九年(1566)上杉謙信の臼井攻めにもよくその猛攻を防いだが、天正十八年(1590)、豊臣秀吉による下総攻略で落城し、臼井城と運命を共にした(『城址案内板』)。 本丸、二の丸、三の丸、道場台の四つの郭、外敵を防ぐための土塁、空濠などがみられ、中世城郭としての様式をよく残すと共に千葉県の歴史を知る上で価値の高い城跡である(『城址案内板』)。 |
(城址の航空写真)
(現地縄張図)
(【左写真】本丸跡。【右写真】本丸内部の土塁痕。)
(【左写真】二の丸跡。【右写真】二の丸からの眺望。印旛沼を眺める。)
(【左写真】二の丸内側の土塁。【右写真】三の丸。野球場となっている。)
(【左写真】三の丸の空堀。【右写真】道場台(左側)と三の丸の空堀。)
http://srtutsu.ninja-x.jp/index.html