金山寺山城

標高25m、比高18m。金山寺砦とも。

金山寺山城(千葉県柏市金山)は、「金山落し」中流左岸の北東へ突出した舌状台地上にあった(『東葛の中世城郭』)。

鎌倉時代、金山の地は相馬岡田氏の所領であった(『相馬岡田文書』)。その後の経緯は不明だが、相馬岡田氏の居館跡に、高城氏が戦国城郭として整備したものとされる(『東葛の中世城郭』)。

円林寺の境内に土塁の一部が残る(『日本城郭大系』)。しかし、遺構の多くは失われ、当城の具体的な構造は分からない。鳥見神社との間の道は空堀の名残りであろうか。

(国土地理院発行の2万5千分1地形図

 

(【左写真】跡地の円林寺。【右写真】円林寺の遠望。郭の跡であろう。)

 

(【左写真】円林寺境内に見られる土塁。【右写真】円林寺へ登る道。空堀の跡と想像されている。)

 

(【左写真】円林寺の隣の鳥見神社。【右写真】神社の遠望。郭のような造りになっている。)

 

(【左写真】円林寺と鳥見神社の間の道は空堀跡か。【右写真】城址遠望 )

戻る