布瀬高野城

高野館とも。

布瀬高野城(千葉県柏市布瀬字新堀)は、手賀沼南岸から1qほど南方に入り込んだ谷津奥の高野台地上に占地する。

伝承では、平将門の別所として造営され、高野御殿と呼ばれていたという(『東葛西郡誌』)が信じがたい。当地は、千葉氏の重臣・円城寺氏の所領であったと伝わる(『円城寺福蔵院記録』)ものの、こちらも裏付ける確かな史料はない(『東葛の中世城郭』)。

東西120m、南北100mの範囲に、土塁・空堀や方形の郭跡などの遺構が残されている。土塁の中央部には虎口があり、規模はそれほど大きくないが、方形の郭を中心に、周囲だけでも、二・三の郭の形成が推察される。戦国時代の城館としてはやや不備で、室町期の遺構とされている(『東葛の中世城郭』)。

遺構は良く残存しており、明確な郭が見られる。その状況からして、城砦というよりも、土豪の居館跡とするのが妥当であろう。

(国土地理院発行の2万5千分1地形図

(千野原靖方著『東葛の中世城郭』掲載の縄張図)

 

(【左写真】郭の外側をめぐる空堀と土塁。【右写真】方形の郭跡。土塁が四周している。)

 

(【左写真】土塁は良好に残っている。【右写真】土塁の中央の虎口部分。)

戻る