万木城

標高50m、比高30m。万喜城、万騎城、富山城とも。

万木城跡(千葉県いすみ市万木)は断層崖の急傾斜を三方にもつ台地で、夷隅川を天然の外堀とした要害の地である。万木城については不明な点が多いが、永禄八年(1565)の行元寺文書から十六世紀中頃に築城されたことが傍証できる。天正末年頃、城主・土岐頼春は小田原北条氏に属していたが、小田原落城により北条氏と運命を共にした(『現地案内板』)。

一説に、応永十九年(1412)土岐時政が摂津国富山城からこの地に移り、築城したとも伝えられるが、確たる史実はない(『日本城郭大系』)。

城主は土岐氏であり、戦国時代には後北条氏に属し、里見氏の攻撃を幾度も退けている。
天正十七年(1589)十一月、里見氏が攻囲した際には、剣豪・神子上典膳吉明(後の小野忠明)が従軍し、正木時茂(時堯)と一騎打ちをしたという(『里見代々記』)が、定かではない。

徳川家康関東入国後の天正十八年(1590)八月、徳川四天王・本多忠勝に攻略され、城主は、小舟に乗って逃れ三河国に蟄居したとも、城内で自刃したともいう(『日本城郭大系』)。

万木城は、技巧の優れた山城ではないが、中世城郭としての遺構がよく残っている点は貴重である(『日本城郭大系』)。

(参考サイト:埋もれた古城 余湖くんのホームページ

(付近地図)

(『日本城郭大系』掲載の縄張図)

 

(【左写真】城址〔櫓台跡〕に建つ天守閣風の展望台。【右写真】整備された曲輪跡。)

 

(【左写真】城址周囲の断崖。要害の地形である。【右写真】本丸跡からの眺望。)

(城址遠望)

戻る